[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さん、お久しぶりです(^^;
軽~~くHPもブログも1年以上放置していましたね、ははは・・・
一説によると・・・死亡説も流れていたとかいないとか(爆
でも復活しましたよ~ん!! 相変わらずクワ飼育と採集はしてますので!!
今年の北海道の夏ですが・・・暑い・・・溶けそうです・・・
生まれも育ちも北海道の人間にとっては・・・30℃超えると、もうね・・・
まあ、オオクワガタの適温が私の適温って事で(ワラ
採集に関しては例年並みに出撃しています~
ただ9月になっても今年は暑いので、毎年目的のヒメオオ採集は苦戦中です。
気温が少し下がらないと、あいつらいないんですよねえ~
と言いつつも、個体はぼちぼち採集しています(^^)
8月末に出撃したときには念願の♂50mmをゲットォ~~~~!!です(^^)
分かりにくくてサーセン・・・
でも発見したときは「あれは・・・でかい!!」って確信ありましたw
やっぱりでかいヒメオオは格好いいです~
そのほかにも・・・こんな感じで個体を見つけています。
これはアカアシ夫妻ですw
それと、こんなのにも遭遇しています、かわいいなあ~
気温が下がるこれからの時期がヒメオオ採集の時期なので
さらなる上を目指したいところですね~
ただ、今問題になっているアレがアレなもんで・・・私も困っています。
クワトロさ~~~ん、助けて~~~!!・・・近々私信してもOKですか?
名指し失礼しました(爆
ここ2週間ほど週末は天候が悪くて、採集にはなかなか出かけにくい状態です。
でも・・・やっぱり採集には行きたいよね~と言うことで出撃しました~
メンバーは私と嫁の2人です。
向かったのは前回採集したポイントです、ここは近くて良いですね(^^)
あいにくの小雨が降ったりやんだりと天候は悪く、太陽が出ていないおかげで
樹をチェックするのが暗くて見にくい状態です。
でも、前回よりも数段レベルの高い緑がむせかえるようなあの臭いが!!
「おお~!!夏が来たって感じだねえ~ 良い臭いだあ~!!」
「こっちの方が良い臭いだよ~!! これこれ!! この臭い!!」
・・・とか良いながら、辺りの臭いをかぐ夫婦って・・・(^^;
で、早速前回ミヤマがいた柳をチェックすると・・・いましたいました!!
う~ん・・・何とも見にくいですね、特にミヤマは体表に金毛が生えているので
暗い中では特に木の幹と同化してしまい判断しにくいですね~
そんな最悪の条件にもかかわらず、数頭のミヤマをゲットしました(^^)
その後、ポイントを変えて探すとまた発見!!
そうこうしている間に雨が本降りになってきたので、あえなく終了となりました。
1時間ほどの採集でしたが結構楽しめましたね。
家に帰ってきて、まずまずのサイズのミヤマを測定すると・・・65.5mm
・・・まあこんなもんでしょうね。
来週は天候が回復して楽しめると良いなあ~!!
休日を利用して採集に出かけました~ 天気も暑過ぎることもなく良い気温です。
今日の採集ポイントは昨年アタリをつけた場所で、全くの新規開拓です(^^)
この日のメンバーは私と嫁の2人です。
ジモ山(※注)とは言いませんが、家から車で30分ぐらいのポイントです。
※ジモ山・・・地元の山のことです、一部の採集人の間で定着しています!?
早速ポイントに到着すると、良い感じで緑が濃い匂いがしますねえ~
そんな中、早速クワガタ発見!!
すんなりネットインして確認すると・・・ミヤマです・・・が、顎折れてました。
う~~ん、65mm位かな・・・とりあえずリリースです。
その後、周辺でミヤマのペアを確保・・・それにしても小さいぞ(^^;
一瞬ヒメオオに見間違えるくらいのサイズです・・・
それからどんどん標高を上げるものの・・・クワガタの姿を確認できず・・・
う~~ん・・・場所的には良い感じですが、全体的に個体数は少ないのかな?
すかさずポイントを大幅に移動して探し始めると・・・いました!!
ヤナギにクワガタのシルエットが!!
・・・アカアシ♀でした・・・フセツ欠けなので、すぐにリリースです。
それから近くでミヤマのペアを採集し、本日は終了となりました~
時間にして2時間ぐらいですかね~ とにかくお腹が空いたってことで(^^;
今回は新規ポイントと言うこともあって、ちょっと下見に近い感じでしたが
この次はでかいミヤマ目指して、もう少し本腰を入れていきますかねえ~
北海道もすっかり夏の気配ですねえ~ 暑いです。
温室の温度は、油断すると26℃オーバーしそうな状況ですわ・・・
先週あたりから保冷剤を1つだけ入れて、普通に24℃を維持しています。
当家の場合、室温が28℃以上でも温室内は25℃以下です(^^)
この間、オオクワガタで最後に残っていた幼虫が蛹化しました!!
超阿古75E血統インラインで、当家では極太固定率No.1の血統です。
蛹室が見えていない状態だったため、状態が気になり掘り出したのですが・・・
ああ~~~顎ズレっすか・・・かなり太い個体なだけに・・・悔やまれますね。
この個体の顎幅も5mm後半はいく感じがしますね。
最終体重は25gとまずまずのグラム数で、温室の温度も保冷剤を駆使して
今の時期としては適温の24℃という好条件にもかかわらずですよ!!
瓶底で蛹化したわけではなかったのですっかり安心していましたが・・・
やはり極太血統で太く発現する個体は、蛹化時に何かしらのイケない要素が
発現してしまうんでしょうかねえ~
前回に続き2頭連続での蛹形成不全ですわ・・・とほほ(^^;
まあ、これから春にブリードした幼虫群の菌糸瓶交換も迫っているので
頑張っていこうと思います。
遂に来ました!! いやあ~いよいよ北海道も採集シーズンになりましたね!!
7/4のこの日は天候も良く絶好の採集日和でした(^^)
実はこの時採集と同時に天然水を汲むという目的ももあったため、最終目的地を
苫小牧近郊として嫁と二人で午後から出撃しました。
まずいつものポイントへ行く前に、昨年新規発見したポイントへ寄る事に・・・
一般道から離れ林道を走り到着すると・・・昨年とは違い、多少ではありますが
下草が刈られて整備されているじゃあないですか!?
こんな所にも人の手が入るんですねえ~ 1m程道が広くなってます(^^;
車から降りて丁寧にミズナラ・ハンノキ・ヤナギを重点的にルッキングすると
結構高所だったので、慎重に網を伸ばしネットインすると・・・ヒメオオです!!
今年の初ゲットは何とヒメオオでした~!!
土中から出て間もないんでしょうね、羽根には土の跡が見て取れます。
この時期に綺麗なヒメの新成虫を拝めるとは、幸先の良いスタートになりました。
このポイントでは他にスジクワ♂を1頭追加して終了となりました。
地味にスジクワも好きな種ですね~ 小さくて可愛いと思います。
まだ時期が早いのか・・・甲虫の姿も少なく樹液の出ている樹もこれからですね。
その後ポイントを移動しまして、用事を終わらせてから入念にミズナラやカエデの
樹を調査します・・・ところが天候が変わり、太陽は姿を隠し少し肌寒いくらいの
陽気になってしまいました・・・
こんな天候でもミヤマがいるのかなあ~と思いつつ探していると・・・
おそらくクワガタであろうシルエットを発見!!
・・・ただ、かなりの高所で確定できず・・・仕方ないので、樹をキックしました~
おりゃあ~!! と蹴ると・・・ガサッと落ちてきました!!
やっぱりクワガタだったんですね~ 採集の目は衰えていないようです(^^)
落ちてきたのは小さいですがミヤマです~ おお~~!! 久しぶりに見ましたね。
その後樹液に付いている個体を発見したりと合計3頭のミヤマを発見!!
大した時間も経っていないのですが、採集を切り上げて帰路につく事にしました~
短い時間でしたが、クワガタの姿も確認出来たので、楽しい時間でしたね。
採集のシーズンが始まったのを実感する日でした。
また来週には出撃しますよ~~!!今度はミヤマのデカイのを狙いたいですね。
本日の成果
ミヤマクワガタ♂~3(最大59mm)
ヒメオオクワガタ♂~1(38mm)
スジクワガタ♂~1(22mm)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
HPは2005年度より開設中ですのでそちらもヨロシクです。